出展社詳細EXHIBITORS
小間番号:6A-101, 6A-201, 6A-301
日立ハイテク
ひたちはいてく
Hitachi High-Tech Corporation
- 一般展示
- 新技術説明会
- WebExpo

事業内容
「解析・分析」のコア技術を起点に「環境・レジリエンス・安全安心」といった社会課題解決に貢献していきます。各分野における研究開発から製造・品質管理の工程において、解析装置、分析装置などを提供しており、「解析・分析」のコア技術を磨きあげ、注力市場における専用計測・検査ソリューションを創出していきます。
みどころ・出展製品
日立ハイテクブースでは、「持続可能な社会の実現に貢献する日立ハイテク」をテーマに社会課題や皆様の業務課題を解決する最新のソリューションをご提案させていただきます。
日頃の分析・解析業務でお困り事のある皆様、ぜひ日立ハイテクブースにお越しください。また、ブースにご来場いただけない方は、本年もWebEXPOでも各種コンテンツを掲載しておりますのでぜひ、WebEXPOもご覧ください。
「リアル」、「オンライン」どちらで参加の方も、日立ハイテクJASIS特設サイトをご確認ください。様々な特典もご用意しております。
製品情報
卓上顕微鏡 Miniscope TM4000IIシリーズ

もっと、高画質に、もっと使いやすく、見やすくをコンセプトに開発
新たな観察・分析アプリケーションを提供
キャピラリー電気泳動シーケンサー DS3000

手軽に使えて小型で便利なDNAシーケンサー
短時間でシーケンシング解析とフラグメント解析が可能
示差走査熱量計(DSC) NEXTA® DSCシリーズ

Real View®の温度範囲を拡大、温度変調による比熱容量測定に対応しました。
高速液体クロマトグラフ Chromaster®

これまでも、これからも、HPLCに求められること…Chromasterで実現しました。
高速アミノ酸分析計LA8080 AminoSAAYA

長年培った信頼性と安定性をそのままに、コンパクト化を実現したAminoSAAYAを開発。
紫外可視近赤外分光光度計 UH4150 AD+

産業分野で用いられている近赤外領域の光学部材の評価に対し高感度かつ高ダイナミックレンジに対応
分光蛍光光度計 F-7100

クラス最高レベルの高感度(S/N 1,200以上:RMS)検出系とロングライフ光源(光源寿命2,500時間)を搭載!
蛍光X線分析装置 EA1400

RoHS対応をはじめ、スラグ、セメントなどの工程管理や品質管理、混入異物や異常部などの故障解析や調査分析
高分解能ICP発光分光分析装置 PS3500DDII

当社従来機同様の高いスループットを有しながら、さらなる分解能と精度・再現性を向上させました。
ハンドヘルド蛍光X線分析装置X-MET8000

実績のある蛍光X線(XRF)分析装置のハンドヘルドタイプモデルで、さまざまな合金の測定が可能
新技術説明会
日時 | テーマ(内容) | 会場 |
---|---|---|
9月6日(水) 10:15~11:15 | すぐ実践!原子吸光光度計でスピーディーに分析結果を出す方法 | 304 |
9月6日(水) 11:45~12:15 | イオンミリング装置のさらなる有効活用。業務効率化に貢献する各種アプリケーションのご紹介。 | 102 |
9月6日(水) 12:30~13:00 | すぐ実践!分析初心者必見の現場で役立つ蛍光X線分析スキルアップ講座 | 201A |
9月6日(水) 14:00~14:30 | 再生プラスチックに混入している可能性がある欧州RoHS規制で新しく公開されたフタル酸エステル類の測定方法と対応装置について | 104 |
9月6日(水) 15:00~15:30 | ATP法による微生物迅速検査 Lumione BL3000の測定例のご紹介 | 201B |
9月6日(水) 15:45~16:15 | すぐ実践!初心者向け分光光度計の基礎講座 | 105 |
9月7日(木) 10:15~10:45 | ☆3D計測の幅を広げよう☆様々な手法の3D形状計測の使い分けと複数顕微鏡によるリンケージ機能を用いた解析事例のご紹介 | 201A |
9月7日(木) 11:15~11:45 | ☆AFM電気特性評価の最前線☆半導体故障解析/MLCC/電池などの電気特性評価に適した前処理から解析・データ解釈まで | 105 |
9月7日(木) 12:45~13:15 | すぐ実践!蛍光光度計の測定データを上手に活用する方法 | 201B |
9月7日(木) 14:00~15:00 | 最新FE-SEM SU8600/SU8700による低加速電圧観察&自動化ソリューションの紹介 | 302 |
9月7日(木) 15:45~16:15 | 知っておきたい新しい画像処理を活用したMIの未来 | 103 |
9月8日(金) 10:15~11:15 | ~熱分析はNEXTステージへ~ 粘弾性測定装置DMAの最前線! 機能拡張と最新活用事例 | 304 |
9月8日(金) 12:30~13:00 | HPLCの基礎~メソッド開発の基礎と検出器の選択法~ | 201A |
9月8日(金) 13:30~14:00 | 進化した飛行時間型ICP-MSで何ができるか? 高速多元素分析における最新アプリケーション例と四重極型ICP-MSとの比較 | 101 |
9月8日(金) 14:15~14:45 | すぐ実践!知って得する熱分析ノウハウ~NEXTA DSCの活用術 | 301B |
9月8日(金) 15:45~16:15 | すぐ実践!ICP-OESの測定方法と最新アプリケーションのご紹介 | 103 |